・『続徳川実紀』の記述にみる江戸時代後期の甲冑の意義について 岩崎結衣 2 ・冑佛考(七) -戦士たちの冑佛信仰- 河村隆夫 16 ・私の所蔵品紹介〔ある面頬の謎〕 ジョン・ウィー・トム 19 ・ある神話の誕生 ロベール […]
・三河国法蔵寺所蔵武具調査報告 大野思惟人 2 ・個人蔵 色々威腹巻(壺袖付)の調査報告及び修理概要 石原明浩 10 ・私の所蔵品紹介 ダウディング・ピアズ 18 ・現代の甲冑との出会い ロベール・ビュラヴォア 23 ・ […]
・林原美術館所蔵・伝池田輝政所用の甲冑について 植野哲也 2 ・犬山成瀬家初代・成瀬正成所用・鈴木家伝来「朱塗黒糸威具足」の歴史的意義 林大智 10 ・私の所蔵品紹介〔鉄黒漆塗最上胴腹巻具足〕 ジョン・ウィー・トム 22 […]
226号 ・長篠合戦の史料 藤本正行 2 ・私の所蔵品紹介 鈴木裕介 11 ・私の所蔵品紹介 ピヴァ・ジュゼッペ 16 ・甲冑武具審査における重要文化資料 21 ・月例研究会報告 24 ・会誌へ記事を投稿する際のルールに […]
225号 ・『徳川実紀』の記述にみる、戦乱のない時代の甲冑の使われ方と「意義」について 岩崎結衣 2 ・「相州」「相模」「小田原」銘のある兜について 19 ・私の所蔵品紹介 鈴木裕介 32 ・【追悼文】白綾基之先生を偲ん […]
224号 ・冑佛考(六)-「洞窟の頼朝」にみる小仏信仰- 河村隆夫 2 ・甲冑とは-講演レジュメ作成にあたって- 三浦一郎 16 ・月例研究会報告 25 ・日本会員・海外会員間東京懇親会のご報告 27 ・第七十七回甲冑武 […]
223号 ・徳川家康の甲冑について 藤本正行 2 ・厳島神社蔵小桜威鎧に付属する兜の縮尺模造 石原明浩 6 ・攻城戦の実相―武田軍による長篠城攻めの場合― 三浦一郎 9 ・会誌へ記事を投稿する際のルールについて 17 ・ […]
222号 ・閉伊川流域の中世兜 室野秀文 2 ・ターボ君の兜-その生と死と 三浦一郎 19 ・月例研究会報告 23 ・会誌へ記事を投稿する際のルールについて 25 ・会務報告 他 29 令和5年6月24日発行 一般社団法 […]
220号 ・武田軍の装備と戦術 ―その実証的検証― 三浦一郎 2 ・故大塚國正氏製作の甲冑 西岡文夫 11 ・【追悼文】甲冑師・三浦公法氏を偲んで 上田治男・山田道則・ヨウ アンセウ 15 ・甲冑師 西岡文夫氏 選定保存 […]
219号 ・明珍吉家の兜 ―六十二間筋兜について― 三浦一郎 2 ・【展示解説報告】兵庫県たつの一「脇坂家ゆかりの武具展」 岡田平三 7 ・【追悼文】上野修路氏を悼む 上田治男 9 ・【追悼文】上野さんの思い出 山田道則 […]
・再考 穴山信君甲冑注文状 ―彩色想像図の作成にあたって― 三浦一郎 2 ・豊の国に伝世した筒臑当 大分県立埋蔵文化財センター 後藤晃一・服部真和 13 ・甲冑武具審査会における重要文化資料 18 ・月例研究会報告 21 […]
217号 ・「大阪冬の陣図屏風」のデジタル想定復元の金屏風について 藤本正行 2 ・検証 甲斐武田氏の軍装―『市河文書』の軍役定書からひもとく― 三浦一郎 11 ・座談会 画家小堀鞆音を語る 小堀馨子 林直輝 上田治男 […]
216号 ・中世の腰刀 上野修路 2 ・小笠原家傳武具製作(抜粋)(一)左近士派の源流 統☐録 甲冑 兵具 全 折笠輝雄 26 ・信濃福与城出土の兜鉢 三浦一郎 34 ・甲冑武具審査における重要文化資料「鉄黒漆塗隆武面」 […]
215号 ・高遠諏方神社の丸胴 三浦一郎 2 ・甲冑武具研究余談九「中八幡源義一造之」銘の六十二間筋兜 折笠輝雄 7 ・【ウェビナー報告】Suneate 臑当 ルック・タールマン 8 ・【オンライン例会報告】戦国合戦の実 […]
214号 ・戦国・桃山期における甲冑の東西 竹村雅夫 2 ・甲冑武具研究余談八「長途」刻銘の兜 折笠輝雄 16 ・体験記 天辺穴から髻を出す 附:平安時代様式から大鎧二領の着用回顧 草田祐樹 18 ・座談会「武者絵」につ […]
213号 ・発掘された小札探訪(十三)―平安時代の平札出土―岩手県宮古市・田鎖車堂前遺跡と釜石市・川原遺跡 金山順雄・天野秀亮 2 ・籠手―師匠佐藤敏夫の遺品から(6)― 三浦一郎 17 ・「陣中将軍図」を振り返って 中 […]
・桃山期から江戸前期と思われる各種胴について 菅野茂雄 2 ・兜(冑) ―師匠佐藤敏夫の遺品から(5)― 三浦一郎 8 ・第五十九回総会議事 18 ・会務報告他 32 令和2年12月10日発行 一般社団法人日本甲冑武具研 […]
・メトロポリタン美術館収蔵・伊達政宗が下賜した胴丸について―伝来の歴史的な背景と信憑性― 日野廣生 2 ・甲冑武具研究余談 六 馬面(免)派鍛冶少史 折笠輝雄 14 ・武者絵について 上田治男 16 ・佩楯-師匠佐藤敏夫 […]
・冑佛考(五)―冑佛信仰の宗教的基礎― 河村隆夫 2 ・甲冑武具研究余談 五 革縦矧腰取六枚胴具足 折笠輝雄 15 ・資料紹介 素懸威用板札を転用した二枚胴 草田祐樹 17 ・板橋区立郷土資料館「甲冑刀装 甲冑師・刀剣柄 […]
209号 ・紫糸威丸胴具足―師匠佐藤敏夫の遺品から(3)― 三浦一郎 2 ・甲冑武具研究余談 四 義類(謎の中宮辺流) 折笠輝雄 11 ・美術グループ“朱紅会”について 山田道則 13 ・朱紅会に向けて 上 […]
208号 ・現「小桜黄返韋威鎧」の形成と相伝 ―法住寺殿鎧との対置において武具の継承を探る― 竹村雅夫 2 ・甲冑武具研究余談三 片倉小十郎景綱公所用の兜 折笠輝雄 13 ・「武者絵」のダンディズム 折井宏光 ―歴史画・ […]
207号 ・発掘された小札探訪―不動館跡の出土小札と杏葉―岩手県二戸市浄法寺・・・金山順雄・天野秀亮 2 ・威毛を描く―邦ちゃんとの思い出・・・三浦一郎 11 ・第五十八回総会議事・・・19 ・月例研究会報告・・・浅野太 […]
206号 伊達政宗と具足 ―「雪下胴」を中心として― ・・・竹村雅夫 2 鎌倉大倉幕府周辺遺跡出土の鉄製籠手 ・・・西岡文夫 20 鐙の紋板にある三階菱は何のために? ・・・菅野茂雄 24 甲冑武具研究余談二 長尾景直所 […]
205号 名誉顧問就任のご挨拶 ・・・逢沢一郎 2 文書と武具研究(二)北条氏 ・・・齋藤直巳 3 弘前市龍澤山嶺松院に遺された当世具足 ・・・棟方貞夫 17 伝仙石秀久奉納の甲冑 ・・・三浦一郎 23 平成三十一年度全 […]
203号 中・近世移行期における刀装の推移 -一目で判別できる刀剣外装の劇的変化-・・・竹村雅夫 2 臑当―師匠佐藤敏夫の遺品から(1)・・・三浦一郎 13 海外支部主催のシンポジウムと視察ツアーに参加して・・・日野廣生 […]
最新号202号 藤本鞍斎先生馬具関係蔵書一覧と『鞍鐙新書』を読み解く・・・永瀬康博 2 ペリーとピストルと桜田門事変・・・澤田平 18 「文書と武具研究 一」長篠の戦い・・・齋藤直巳 25 展示報告「日本の甲冑・武具武器 […]
※ 本サイト内に使用されるすべての画像・文章を許可なく転載、複製、引用、加工等、一切を禁止します。 最新号201号 和気町由加神社伝来の戦国甲冑(概要)・・・佐藤寛介 2 深井家の甲冑・・・三浦一郎 21 第五十七回総会 […]