甲冑武具審査会の概要とお申込方法
・甲冑武具審査について
昭和43年から現在に至るまで、甲冑武具審査を開催しています。これまでに1万点の甲冑および馬具等の武具を対象に
専門家によって審査、評価を行い、認定書を発行しています。多い年には一日に200点もの審査の申し込みがありました。
そのなかで特に貴重な歴史資料や優れた美術工芸品でもある品を「重要文化資料」として、現在までに700点余りが認定されており、
その写真と記録を「甲冑武具重要文化資料図録」として、現在第6輯まで刊行しています。(甲冑武具重要文化資料図録の詳細についてはこちら)
認定書の発行は、審査日から約3か月お時間を頂きます。ご出品の際は、予めご承知頂きますようお願い致します。
・甲冑武具審査会のお申込方法 ※お申込前に、必ずこちらの注意事項をご一読下さい
甲冑武具審査会は随時受付ではなく、1年度(4月~翌年3月)につき現状4回開催しております。
お申込は随時受け付けてはおりません。開催の都度事前に公開する申込期間中に、事前申込頂く必要があります。
令和7年度は下記の通り、4回開催する予定です。
・2025年5月11日(日) 第81回甲冑武具審査会(受付終了)
・2025年9月14日(日) 第82回甲冑武具審査会(受付終了)
・2025年12月7日(日) 第83回甲冑武具審査会
・2026年3月8日(日) 第84回甲冑武具審査会
出品のお申込は、当会Webサイトのトップページもしくは「お知らせ/甲冑武具審査会のご案内」に個別に掲示される「第~回甲冑武具審査会のご案内」を
ご覧頂いた上で、申込期間中に申込フォームから送信、もしくは必要事項を記入した申込書PDFもしくはWordを当会のメールアドレスまでお送りください。
(申込フォーム・申込書書式とも、「第~回甲冑武具審査会のご案内」に記載される「申込方法」からお進みください。)
ご不明点等ございましたら、お問合せフォームより当会事務局までお問合せ下さい。
・ご出品頂く方法について
ご出品頂く方法は大きく分けて二つあります。いずれも申込期間中に事前申込を頂いた上でお願い致します。
お申込を頂いていない方からの出品はお受けできませんため、くれぐれもご注意ください。
①該当する甲冑武具審査会の審査当日、受付時間内に直接会場まで品物をご持参頂く
→審査当日、審査を終え次第会場で品物を返却いたします。返却の際、受付料・審査料、その他手数料について現金でお支払い頂きます。
②事前送付期間中に指定の場所へ品物を宅急便等でお送り頂く(この場合、会場にお越し頂く必要はありません)
→審査当日に審査を終え次第、お品物を返送させて頂きます。お支払は後日お送りする請求書の通り送金頂きます。
送付頂く場所は、お申込を頂いてからその都度改めてご案内します。
事前送付によるご出品の場合、受付料・審査料とは別に梱包手数料を頂戴致します。また、お品物の送料は全額出品者様でご負担頂きます。
・甲冑武具審査会の料金について(各種料金の金額はこちらをご覧ください。)
お預かりする品物の種類に応じて、「大・中・小」3段階の料金種別がございます。どの区分に含まれるかは、こちらの表をご覧ください。
お持ちの品物がどの料金種別に該当するか分からない場合は、当会事務局までお問合せ下さい。
全ての料金がこの料金種別の段階に応じて変動します。
(お支払いのタイミングについて)
事前にお申込頂いた上で品物を会場へ持参頂いた場合は、お品物を返却する際に現金で料金の総額を頂戴します。
事前送付をご希望頂き、会場へお越し頂かない場合は、審査日を終えた後に審査結果通知と共に総額を記載した請求書をお送りします。
【各品物に必ず発生する料金】
受付料…審査の結果に関わらず、受付させて頂いた時点で発生する料金。
【等級の与えられた品物に発生する料金】
審査料…審査の結果与えられた5段階の等級(重要文化資料・甲種特別貴重資料・特別貴重資料・貴重資料・保存資料)に応じて発生する料金。
【事前送付でお品物を預かった場合発生する料金】※事前送付の場合、品物の送料は全額出品者様にご負担頂きます。
梱包手数料…お品物を返却する際、梱包させて頂く際の手数料。
【調査記録の発行をお求め頂いた場合の料金】
記録発行手数料…品物の概要を記載した調査記録を、お品物毎に発行しております。お求めの際は、申込書の欄でご希望の旨をご記入下さい。