公益社団法人 日本甲冑武具研究保存会

The Association for the Research and Preservation of Japanese Helmets and Armor

『甲冑武具研究194号』目次 

※ 本サイト内に使用されるすべての画像・文章を許可なく転載、複製、引用、加工等、一切を禁止します。 名誉会長就任の辞・・・中曽根弘文 2 鎌倉下馬周辺遺跡出土鎧の検証と時代考察・・・金山順雄、津野仁、佐野良平 3 甲界都 […]

『甲冑武具研究』第189号目次

藤本先生追悼     永田仁志 2 藤本先生を偲んで     竹村雅夫 3 御嶽神社蔵 国宝円文螺鈿鞍付属、厚総三懸の調査報告     菅野茂雄 5 法蔵寺の兜    三浦一郎 10 甲界都鄙紳士録別稿 高津嘉之(義家) […]

『甲冑武具研究』第116号目次

改定・戦陣所用の薬紙 山岸素夫 2 彦根城博物館所蔵 鉄朱漆仏二枚胴具足の考察(第2回) 中村達夫 12 古式銃入門 珍銃奇銃⑦ 弩(弓鉄砲) 澤田平 22 『集古十種図説』甲冑之部(第7回) 安西勝 28 NHKテレビ […]

『甲冑武具研究』第115号目次

甲冑師姫路明珍家と明珍派の流派形成について 松井良祐 2 井伊直政関ヶ原役所用と伝える 鉄朱漆佛二枚胴具足の考察(第1回) 中村達夫 13 『集古十種図説』甲冑之部(第6回) 安西勝 23 日本甲冑・入門講座 第6回 山 […]

『甲冑武具研究』第114号目次

武具・武装研究史概説(江戸時代以前) 山岸素夫・齋藤慎一 2 防府天満宮蔵品に認める 大鎧の胴先緒と繰締の考察 山岸素夫 11 『集古十種図説』甲冑之部(第5回) 安西勝 16 岡本太郎と櫛引八幡宮の大鎧 山岸素夫 21 […]

『甲冑武具研究』第113号目次

十四間片白星兜鉢 飯田一雄 2 造形よりみた大鎧の機能的な胴丸化 山岸素夫 8 『集古十種図説』甲冑之部(第四回) 安西勝 11 続・冑佛考(第一回) 河村隆夫 23 甲冑武具審査における重要文化資料 その四十八 29 […]

『甲冑武具研究』第112号目次

加賀藩の甲冑製作者に関する研究(5) 折笠輝雄   2 古式銃入門 珍銃奇銃6 傍装火縄銃 澤田平  14 天正期の突盔 三浦一郎  22 歴史画を描く (7) 炎上 折井宏光 24 甲冑武具審査における重要文化資料 そ […]

『甲冑武具研究』第150号目次

『野州住吉久』の兜鉢考察 古橋正令 2 早乙女派兜の研究(六)―家親(その二)小星・筋兜 折笠輝雄 34 彦根藩主甲冑(五) 井伊達夫 38 追悼 故 飯田 稔顧問 52 第五回甲冑武具審査(東京)の概要 藤本鞍斎 53 […]

『甲冑武具研究』第148・149合併号目次

検証 鍬形の形状とその変遷 三浦一郎 2 加藤左衛門具足注文 竹村雅夫 11 『洞窟の頼朝』を見直す 山田道則 21 彦根藩主甲冑(四) 中村達夫 29 伝前田利家甲冑シンポジウム 東海支部 50 五年振り開催の岡山県支 […]

『甲冑武具研究』第147号目次

黒田家大水牛桃形兜と具足 ―黒田長政着用品を中心とした五例の紹介― 竹村雅夫 2 彦根藩主井伊氏歴代の甲冑(三) 伝・井伊直孝所用甲冑類 中村達夫 16 早乙女派兜の研究(五) ―家親(その一)「常州住早乙女家親」刻銘の […]

『甲冑武具研究』第146号目次

彦根藩主井伊氏歴代の甲冑(二) 伝・井伊直政所用甲冑類 中村達夫 2 早乙女派兜の研究(四) 家貞(その3)「常州住早乙女家貞」刻銘の小星兜 折笠輝雄 17 円明流実手の考察(二) 本山真澄 20 近畿支部新春研究会展示 […]

『甲冑武具研究』第145号目次

彦根藩主井伊氏歴代の甲冑(一) 伝・井伊直政関ケ原戦所用 鉄朱漆塗仏二枚胴具足 中村達夫 2 荒子観音寺 伝前田利家の甲冑 小川伸夫 22 師匠逝く 三浦一郎 21 総会のおしらせ 21 甲冑武具審査における重要文化資料 […]

『甲冑武具研究』第144号目次

神社蔵「鯰尾の兜」修理報告 西岡文夫 2 早乙女派兜の研究(三) ―家貞(その1 )、「常州住早乙女家貞」刻銘の筋兜 ―家貞(その2)、「早乙女家貞」刻銘の小星・筋兜 折笠輝雄 10 特別展のお知らせ 16 甲冑武具審査 […]

『甲冑武具研究』第143号目次

資料紹介 鉄錆地飛龍打出八枚張二枚胴具足(兜欠) ―胴銘「文化九年壬申冬/阿陽勝浦住/明珍勝重造之」 須藤茂樹 2 加賀と彦根の「家中戎装」について 中村達夫 6 早乙女派兜の研究(二) ―家忠(その2)、「常州住早乙女 […]

『甲冑武具研究』第142号目次

黒革包仏三枚胴に添う銀箔押鯰尾形兜について ―宝仙寺蔵、伝堀直寄所用銀箔押鯰尾形兜との対比を中心に― 笠原采女 2 江戸時代のネジと冑佛 澤田 平 22 円明流l実手の考察 本山真澄 24 早乙女派兜の研究(二)―家忠( […]

『甲冑武具研究』第141号目次

明珍信家雑考 折笠輝雄 2 寒神社蔵房宗兜―関東型筋兜の典型・その歴史的位置づけ― 竹村雅夫 10 歴史画を描く(第12回)小堀靹音「武士」 折井宏光 17 歴史の定量分析的研究を拓く 河村隆夫 26 “近代 […]

『甲冑武具研究』第140号目次

白檀塗合子形兜 本山真澄・佐々木 亮 2 上州甲冑師の基礎的研究成国とその周辺 平野進一・永田仁志 12 甲冑武具審査における重要文化資料 その六十七 43 本部月例研究会報告 45 会務報告 他 46 平成15年1月3 […]

『甲冑武具研究』第139号目次

会津鍛冶雪下氏の変遷 折笠輝雄 2 近畿支彪春例会報告 松甲庵主 6 古式銃入門 鉄砲を棄てなかった日本人 (3) 鉄砲禁令 澤田 平 11 日本武道館鎧着初め式鏡割り式 小菅一憲 16 特別展のお知らせ「変わり兜戦国の […]

『甲冑武具研究』第138号目次(総目次掲載)

『甲冑武具研究』のあゆみ 2 『甲冑武具研究』総目次 4 投稿のお願い 投稿規定 37 甲冑武具審査における重要文化資料 その六十五 38 月例研究会報告 40 新入会員の紹介 41 会務務報告 他 42 平成14年7月 […]

『甲冑武具研究』第137号目次

小札頭伊予札腹巻三例の紹介 金山順雄 2 延沢城主(遠江守)所用五枚胴具足 ―日本甲冑の中で最も重量のある遺品の一例― 竹村雅夫 12 備前鉄刀と山田奉行 澤田 平 22 芳賀實成先生追悼 亀嶋 謙 25 赤木家 赤韋威 […]

『甲冑武具研究』第136号目次

上州甲冑師の基礎的研究―憲国とその時代背景― 平野進一・永田仁志 2 『十二類合戦絵巻』に描かれた武装―主としてその年代について― 竹村雅夫 33 古式銃入門・鉄砲を棄てなかった日本人(2) 日本の武芸と砲術(下) 澤田 […]

『甲冑武具研究』第135号目次

伝皆川広照公所用の南蛮胴具足 今泉 濬・西岡文夫 2 加賀藩象眼(嵌)方御細工者の系譜(八) ―勝尾多一(宝太郎)の『先祖由緒并一類附帳』を中心として― 折笠輝雄 9 冑佛考(三) 河村隆夫 14 淺川神社「卯花威胴丸」 […]

『甲冑武具研究』第134号目次

沖縄グスク(城)出土の小札 金山順雄 2 ハブルク民俗博物館所蔵日本の武器武具 星野欣也 12 流鏑馬の概要 齋藤直孝 15 腹巻の時代 三浦一郎 18 新刊紹介「全国鉄砲鍛冶銘鑑・全国鉄砲鍛冶銘地域別分類」 11 武具 […]

『甲冑武具研究』第133号目次

古式銃入門・鉄砲文化論 澤田 平 2 加賀藩(嵌)方御細工者の系譜(七) ―勝木三郎の『先祖由緒ならび并一類帳』を中心として― 折笠輝雄 7 長福寺の宝物 三浦一郎 12 優勝兜 三浦公法 14 甲冑をつて模擬実戦体験記 […]

『甲冑武具研究』第131・132合併号目次

宮本武蔵と自作の鞍とその周辺 藤本鞍斎 2 当世兜―二ノ谷形兜につき 磯村豊司 9 加賀藩象眼(嵌)方御細工者の系譜(六) ―勝木菊正(古道)の『先祖由緒帳』を中心として― 折笠輝雄 17 歴史画を描く(11) 江崎孝坪 […]

『甲冑武具研究』第130号目次

葵の古文字を兜の前立に 加藤征男 2 甲武雑俎(8) 甲冑と刀装―その類似性と相違点― 竹村雅夫 5 藤本会長表彰記念祝賀会、開かれる 12 藤本巌先生への表彰を喜び、永年の交友を謝す 亀嶋 謙 14 五月人形 昨今 三 […]

『甲冑武具研究』第129号目次

甲武雑俎(7) 諏訪大祝家伝来「紅糸威胴丸」 竹村雅夫 2 武具としての遠眼鏡―平成十年、私は国友一貫斎になった― 澤田 平 12 研究素材 鉄錆地百六十六間筋兜鉢 銘 宗順作 林 安人 16 諸藩名甲録 十 (仙台藩伊 […]

『甲冑武具研究』第128号目次

甲武雑俎(6) 甲冑の銘について 竹村雅夫 2 (嵌)方御細工者の系譜(五) ―木坂龍太郎の『先祖由緒并自家人別帳』を中心として― 折笠輝雄 9 加賀藩象嵌方御細工者の遺作例(2) 『加州住木坂重宗作」銘の銀象嵌鎧 折笠 […]

『甲冑武具研究』第127号目次

検証 卸眉庇の発生とその経緯 三浦一郎・高柳俊之 2 諸藩名甲録 八 (宇和島藩伊達家) 笠原采女 7 歴史画を描く(10) 江崎孝坪の映画に於ける美術考証(1) 折井宏光 10 目黒雅叙園美術館の「歴史絵巻」展に寄せて […]

『甲冑武具研究』第126号目次

肥前諫早家の甲冑 金山順雄 2 伝、秋元泰朝着用の甲冑(館林・尾曳神社所蔵) 永田仁志 12 明珎紀宗保門人 明珎紀宗清作の甲冑 折笠輝雄 18 研究の素材 鉄錆地六十二間筋兜鉢銘「高義」 林 安人 22 諸藩名甲録 七 […]

『甲冑武具研究』第125号目次

日本の鞍 藤本鞍斎 2 加賀藩象眼(嵌)方御細工者の系譜(四) ―村澤忠平(弥左衛門菅臣)の『先祖由緒并一類附帳』を中心として― 折笠輝雄 6 加賀藩象眼方御細工者の遺作例(1) 『金沢住村沢代尚作』銘の鐙―霞に団扇散銀 […]

『甲冑武具研究』第124号目次

「突*兜」と周辺の諸問題―その地域性と関東型筋兜の対比― 竹村雅夫 2 加賀藩象眼(嵌)方御細工者の系譜(三)―村澤喜六(國則)の『先祖由緒並一類附帳』を中心として― 折笠輝雄 15 美和神社所蔵の丸胴 三浦一郎 18 […]

『甲冑武具研究』第123号目次

筑後柳川藩立花家伝来の甲冑 西岡文夫 2 立花宗茂所用栗色革包仏丸胴具足の小札―形態と金属分析― 金山順雄 15 研究の素材 六十六間四方白稜威星兜鉢 山口廣夫 20 検証 面具の発生とその変遷 三浦一郎・高柳俊之 22 […]

『甲冑武具研究』第122号目次

加賀藩象眼(嵌)方御細工者の系譜(2) ―村澤和太里の「先祖由緒並一類附帳」を中心として― 折笠輝雄 2 研究の素材「伊予裳落の佩楯」 山口廣夫 6 甲武雑俎(3)―南蛮宣教師のみた日本の武装―(後編) 竹村雅夫 9 古 […]

『甲冑武具研究』第121号目次

徳島藩の武器・武具史料(1)蜂須賀斉裕の具足初 須藤茂樹 2 加賀藩象眼(嵌)方御細工者の系譜(1)―村澤又三(清左衛門)の「先祖由緒並一類附帳」を中心として 折笠輝雄 8 四山碁石頭伊予札―青森県・根城出土小札より― […]

『甲冑武具研究』第120号目次

矢筈頭伊予札胴とその小札金属分析―甲冑小札の自然科学的研究 その(1) 金山順雄 2 伊予札丸胴 磯村豊司 9 古式銃入門・珍銃奇銃⑧ 南蛮筒 澤田 平 15 刀に対応した二代信家の筋兜―形状・組立・機能・銘について(第 […]

『甲冑武具研究』第119号目次

甲州に遺存した新知見の古甲冑―望月家の甲冑と周辺の諸問題―(第二回) 竹村雅夫 2 刀に対応した二代信家の筋兜―形状・組立・機能・銘について―(第三回) 長谷川 武 9 集古十種図説 甲冑之部(続・第三回) 関 保之助 […]

『甲冑武具研究』第118号目次

甲州に遺存した新知見の古甲冑(第一回)望月家の甲冑と周辺の諸問題 竹村雅夫 2 刀に対応した二代信家の筋兜(第二回)―形状・組立・機能・銘について― 長谷川 武 11 集古十種図説 甲冑之部(続・第二回) 安西 勝 16 […]

『甲冑武具研究』第117号目次

刀に対応した二代信家の筋兜(第一回)―形状・組立・機能・銘について― 長谷川 武 2 兜鉢と馬面に納められた護符 山岸素夫 10 歴史画を描く(8) 安田靫彦先生と黄瀬川の陣 折井宏光 12 集古十種図説 甲冑之部(続・ […]

『甲冑武具研究』第111号目次

小札頭伊予札について青森・浪岡城跡出土小札頭を中心に 金山順雄 2 『集古十種図説』甲冑之部(第三回) 安西 勝 15 上杉謙信(2) 川中島の合戦 亀嶋 謙 28 第三十四回総会に参加して 折井宏光 36 第三十四回総 […]

『甲冑武具研究』第110号目次

小村大雲旧蔵 黒韋肩白萌葱威胴丸(1)―異式と製作年代の検証― 山岸素夫 2 古式銃入門・珍銃奇銃⑤ ペリーのピストル 澤田 平 22 日本甲冑・入門講座(第四回) 山岸素夫・宮崎眞澄 31 『集古十種図説』甲冑之部(第 […]

『甲冑武具研究』第109号目次

加賀藩の甲冑製作者に関する研究(4) 折笠輝雄 2 日本甲冑・入門講座(第三回) 山岸素夫・宮崎眞澄 12 集古十種図説 甲冑之部 第一回 川崎千虎 校注 安西 勝 18 歴史画を描く(6) 「須磨の海」と「平家物語絵巻 […]

『甲冑武具研究』第108号目次

余市町大浜中出土 異式の胴丸残欠検討と考察 山岸素夫 2 雉子形象兜の発見(2) 中村達夫 18 野口提案による三領の具足 ロベール・ビュラヴォワ 25 日本甲冑・入門講座(第二回) 山岸素夫・宮崎眞澄 30 歴史画を描 […]

『甲冑武具研究』第107号目次

加賀藩の甲冑製作者に関する研究(3). 折笠輝雄 2 雉子形象兜の発見(1). 中村達夫 13 洲崎寺蔵小札と冠板について 山岸素夫 24 新会長・江崎眞澄先生ご紹介 28 日本甲冑・入門講座(第一回). 山岸素夫・宮崎 […]

『甲冑武具研究』第106号目次

黒韋威大袖附胴丸鎧 山口廣夫 2 古仔入門・珍銃奇銃④火打ち式・火縄式兼用三連銃 澤田 平 20 加賀藩の甲冑製作者に関する研究(2) 折笠輝雄 28 歴史画く(4) 法住寺殿の武者連作(2) 折井宏光 36 随想・私の […]

『甲冑武具研究』第105号目次

加賀藩の甲冑製作者に関する研究(1) 折笠輝雄 2 近世初期、戦陣所用の薬紙について 山岸素夫 15 「冑佛考」 河村隆夫 22 歴史画を描く(3) 法住寺殿の武者連作(1) 折井宏 31 第四十三回甲冑武具審査(東京) […]

『甲冑武具研究』第104号目次

采配考 藤本鞍斎 2 黒韋威腹巻 森田朝二郎 補説 折笠輝雄 10 甲冑地金の分析例 折笠輝雄 17 國宝菅田天神社蔵小桜威鎧に就きて (補説 関保之助先生について 藤本鞍斎) 関 保之助 25 歴史画を描く(2) 設楽 […]

『甲冑武具研究』第103号目次

防府天満宮伝来・新発見の甲冑小具足としての臆病金 山岸素夫 2 歴史画を描く(1) 雄(上杉謙信) 折井宏光 7 古式銃入門・珍銃奇銃③ 刀装銃 澤田 平 10 赤城宗徳先生の追悼 藤本 巌 18 甲冑武具審査における重 […]

『甲冑武具研究』第101・102合併号目次

法隆寺伝来沢瀉威雛形鎧と復原模造 西岡文夫 2 古式銃入門・珍銃奇銃②輪燧佩銃(りんすいはいじゅう) 澤田 平 8 伊予札の変遷についての一考察―韋包腹巻と韋包丸胴の比較を中心として― 金山順雄 16 第三十二回総会議事 […]

テキストのコピーはできません。