204号 面具 ―師匠佐藤敏夫の遺品から(2)― ・・・三浦一郎 2 前田青邨画「阿修羅」再見 ―横須賀美術館にて― ・・・山田道則 8 「ロシアにおける日本年」「日本におけるロシア年」開会式 ~日本武道館「鏡開き式」一 […]
※ 本サイト内に使用されるすべての画像・文章を許可なく転載、複製、引用、加工等、一切を禁止します。 歴史画を描く(十六) 安田靫彦「黄瀬川の陣」における美術時代考証・・・折井宏光 2 盔甲拾遺(八) 立花宗茂ゆかりの金白 […]
※ 本サイト内に使用されるすべての画像・文章を許可なく転載、複製、引用、加工等、一切を禁止します。 復活-鎌倉武将・・・西岡文夫 2 下緘・・・三浦一郎 9 甲冑武具審査における重要文化資料・・・14 第五十六回総会議事 […]
※ 本サイト内に使用されるすべての画像・文章を許可なく転載、複製、引用、加工等、一切を禁止します。 再考 筑摩神社の丸胴 ・・・三浦一郎 2 安田靱彦先生のこと。・・・折井宏光 20 第二回岡山武道フェスタ 甲冑着付け体 […]
※ 本サイト内に使用されるすべての画像・文章を許可なく転載、複製、引用、加工等、一切を禁止します。 十六、十七世紀に日本から欧州へ贈られた武器武具・・・イアン・ボトムリィ 2 究極の甲冑を求めて・・・三浦一郎 19 甲冑 […]
※ 本サイト内に使用されるすべての画像・文章を許可なく転載、複製、引用、加工等、一切を禁止します。 関東型筋兜からうかがう甲冑の東西 -戦国、桃山の実戦期を中心として-・・・竹村雅夫 2 豊臣政権下における胸板の変化とそ […]
※ 本サイト内に使用されるすべての画像・文章を許可なく転載、複製、引用、加工等、一切を禁止します。 最新号195号 本小札紫糸素懸威腹巻、杏葉付(北条家伝来)・・・竹村雅夫 2 維新と甲冑・・・三浦一郎 9 盔甲拾遺(七 […]
※ 本サイト内に使用されるすべての画像・文章を許可なく転載、複製、引用、加工等、一切を禁止します。 重要文化財「色々威甲冑」保存修理調査報告 佐藤寛介 2 宮城県登米懐古館収蔵「伊達邦寧の甲冑」と登米伊達家について 日野 […]
藤森神社所蔵 祟道天皇御甲冑 重文・紫糸威し鎧の調査報告 永瀬康博・多和則弥・鈴木英嗣 2 フィレンツェの冒険 イアン・ボトムリー 43 月例研究会報告 大野思惟人 46 新刊紹介『武士のための鎧Stirrups f […]
当世具足の塗装技術に関する科学調査 北野信彦 2 永井直清(後の高槻藩主)が大坂の陣で着用した甲冑について 千田康治 25 第五十四回総会議事 31 特別展のお知らせ「纏う美・甲冑―武士の心意気」京都・高津古文化会館 4 […]
甲佛考(四) 河村隆夫 2 英雄の条件 三浦一郎 6 平成二十七年鏡開き式に参加して 高橋秀彰 9 見分覚知のこと 井伊達夫 12 甲冑武具審査における重要文化資料 24 靖國神社恒例行事「 […]
会長退任のご挨拶 白綾基之 2 会長就任のごあいさつ 永田仁志 2 早乙女派の兜研究を顧みて -早乙女派多賀谷旧臣説― 折笠輝雄 3 発掘された小札探訪(十一)本佐倉城跡出土小札 金山順雄 1 […]
最後の米沢藩主・上杉茂憲の甲冑について 千田康治 2 加賀藩御細工人鶴見宗純作の面頬 折笠輝雄 10 合戦最前線 三浦一郎 11 兵庫県鶴林寺の甲冑展示 岡田平三 18 甲冑武具審査における重 […]
徳川家康遺品の近侍具足-いわゆる豊公影武者七奇騎の具足- 宮崎隆旨 2 兜製作のすすめ(補) 折笠輝雄 31 折井宏光「歴史画の世界」展を見て 山田道則 33 新入会員 35 会務報告 他 35 平成26年5月 […]
年頭の所感 白綾基之 2 ご挨拶 猿田慎男 3 湊川神社・楠公武者行列の楠公大鎧着用次第の記 永瀬康博 4 近世の鎧師・具足師・甲冑師等に関する検討(四) 折笠輝雄 18 一番好きな甲冑 三浦一郎 23 第六十 […]
椎形と「とつはい」の兜について 宮崎隆旨 2 復古調胴丸の検証 磯村豊司 10 蟹江家伝来の甲冑 三浦一郎 17 甲界都鄙紳士録 別稿 井伊稱心 20 二〇一四年卯月総会のご案内 25 本部月例研究会報告 山 […]
「野州住吉久」の兜鉢考察(三) 古橋正令 2 盔甲拾遺(五)黒羽大雄寺蔵、大関家の甲冑 竹村雅夫 11 小山栄達筆「武勇」における史実と創造 井伊達夫 15 第六十三回甲冑武具審査会のご案内 23 甲冑鑑定余談 […]
織田信長の甲冑と名物刀剣 飯田意天 2 盔甲拾遺(三)鉄黒漆塗五枚胴具足 伊達宗直所用 日野廣生 14 天辺の穴に八幡座が無い兜 折笠輝雄 17 了栄の一枚張筋打ち出し兜鉢 北村 龍 21 徳川家康公守護銃 澤田 […]
年頭のご挨拶 白綾基之 2 発掘された小札探訪(十) 金山順雄 3 徳川幕府がオランダ国王に贈った二領の甲冑 ―明珍宗周作の紫裾濃威鎧と最上胴具足― 折笠輝雄 19 幻の鉄砲面頬 歴史を撃つ! 澤田 平 25 […]
八枚張兜に関する考察 折笠輝雄 2 盔甲捨遺(一)鉄錆地南蛮胴具足 都城島津家伝来 西岡文夫 5 山波状脇板について 森 照男 7 当世小札 三浦一郎 10 近世の鎧師・具足師・甲冑師等に関する検討(三) 折笠輝 […]
上州業重作の六十二間小星兜について 平野進一 永田仁志 2 空白の時代 三浦一郎 12 近世の鎧師・具足師・甲冑師等に関する検討(二) 折笠輝雄 16 甲界都鄙紳士録(九)芳賀の大和尚さん(芳賀実成氏) 井伊稱心 […]
遺稿甲冑初心者講座 当世具足編 (第四回) 笠原采女 2 第五十一回総会挨拶 白綾基之 7 歴史画を描く 第十四回「押しもじり」 折井宏光 8 近世の鎧師・具足師・甲冑師に関する検討(一) 折笠輝雄 11 入会当 […]
2012年を迎えて 白綾基之 2 決戦 設楽原 三浦一郎 3 義通の兜は早乙女鉢と組み立て方法が異なる 折笠輝雄 8 甲冑初心者講座 当世具足編(第三回) 笠原采女 13 歴史画を描く 第13回「鉢の木」 折井宏 […]
明珍大隅守紀宗正のl極めた兜鉢と折紙の一例 折笠輝雄 泰西画に見る西洋甲冑-付・日本の武具についての対話- ANDREW MANCABELLI 山田道則 甲冑初心者講座 当世具足編(第二回) 笠原采女 障子板の穴 三浦一 […]
創立五十周年に寄せて挨拶 白綾基之 第五十回総会に臨席の私事と翌日の甲冑武具の見学会と十年前の回顧 藤本鞍斎 甲冑初心者講座 当世具足編(第一回) 笠原采女 練革製の古兜 井伊達夫 旗指物 三浦一郎 「歴史画と武者絵のロ […]
目次 元和六年具足注文とその具足 永田 仁志 久能山の大袖 三浦 一郎 甲界都鄙紳士録(六)下 井伊 稱心 本部月例研究会報告 特別展のお知らせ「諏訪市博物館甲冑展」「小田原城甲冑展」 平成23年6月10日発行 社団法人 […]
井伊家歴代甲冑 補遺三 井伊達夫 加州住村沢国和作の鐙 折笠輝夫 遊甲春秋記 井伊稱心 甲界都鄙紳士録 井伊稱心 新書刊行にあたって 三浦一郎 第六〇回甲冑武具審査の概要 特別展のお知らせ ご所蔵品を撮影させる際にはご注 […]
目次 岩井政典の注文書 折笠輝雄 盛上札の発生と強度についての一考察 金山順雄 甲冑武具鑑定雑感 折笠輝雄 甲冑武具審査における重要文化資料 本部月例研究会報告 小松康祐/馬場真二郎 会務報告 他 平成22年12月20日 […]
表紙「賤ヶ岳合戦図屏風」(部分) 大阪城天守閣蔵 脅威のダブル・シェル構造―筋兜の構造力学的分析 ―鉄錆地三十二間筋兜を一例として― 折笠輝雄 斉藤利生 2 発掘された小札探訪(二) 小金井城跡出土小札 […]
「賤ヶ岳合戦図屏風」(部分) 大阪城天守閣蔵 彦根藩主井伊氏歴代の甲冑(九)(上) 井伊達夫 2 発掘された小札探訪(三) 丸子館跡出土大型鉄平札/大鎧栴壇板の片山形冠板―岩手県北上市 金山順雄 8 甲冑武具審査におけ […]
表紙「賤ヶ岳合戦図屏風」(部分) 大阪城天守閣蔵 発掘された小札探訪(一) 金山順雄 2 大阪の陣図に描かれた「赤備え」について ―井伊達夫氏の近著『赤備え』を読んで― 渡辺武 6 兜製作のすすめ―筋兜を中心として― […]
表紙「足利尊氏画像」神奈川県立歴史博物館蔵 彦根藩主井伊氏歴代の甲冑(九)(下) 井伊達夫 2 発掘された小札探訪(四)飛山城跡出土・三辺に捻返のある鉄平札-栃木県宇都宮市 金山順雄 7 今川義元を描く 画・永都康之/文 […]
会長辞任と最高顧問就任の挨拶と会務経過報告 鞍斎 藤本 巌 新任の挨拶 白綾基之 「湊喜兵衛尉親永」甲冑画像 竹村雅夫 「柳河住明珍國貞」銘の八枚張兜鉢 折笠輝雄 第四十九回総会 犬山市で開催 佐藤誠孝 甲冑武具審査にお […]
表紙「足利尊氏画像」神奈川県立歴史博物館蔵 明珍紀宗周作の甲冑二例 他 折笠輝雄 2 騎射における大鎧の実用性を探る -甲冑流鏑馬にての実見を紹介- 佐藤誠孝 7 発掘された小札探訪(五) 姉帯城出土小札-岩手一戸町 […]
発掘された小札探訪(六)仁昌寺Ⅱ遺跡出土小札-岩手県一戸町 工房跡から纏まって出土した大型の鉄平札-再利用の原材料か 金山順雄 2 靖國神社宮司 南部家四十五代当主 南部利明大人命の追悼 藤本鞍斎 6 『甲冑武具研究』 […]
発掘された小札探訪(七)一戸城跡出土小札-岩手県一戸町 金山順雄 2 遊甲春秋記(六)創作された有名武将の戦死着料 井伊稱心 7 明珍信家討論会の記 折笠輝雄 13 第五十八回甲冑武具審査会の概要 藤本鞍斎 16 第四十 […]
江戸幕府御具足師 岩井與左衛門考 -南都時代の活動を中心として- 宮崎隆旨 2 発掘された小札探訪(八)志摩城跡出土小札-千葉県多古町 金山順雄 22 老兵の甲冑談義 師山艸堂蔵 輪違金紋入佛二枚胴具足について 福 […]
酒井家次の甲冑修復記録 熱田伸道 2 「中八幡源義一造之」銘の八枚張兜 折笠輝雄 13 発掘された小札探訪(九) 騎西城跡出土小札-埼玉県・騎西城 金山順雄 17 本部月例研究会報告 柳沢剛男・馬場真二郎・星野欣也 2 […]
井伊家歴代甲冑-補遺(二)朱塗包韋仏二枚胴具足 (伝・井伊直政所用-井伊家世臣今村家伝来) 井伊達夫 2 近世奈良の具足屋に関する一考察 -細川家扶持人春田又左衛門をめぐって- 宮崎隆旨 7 「明珍紀義臣」銘の六十二間 […]
彦根藩主井伊氏歴代の甲冑(八) 井伊達夫 2 老兵の甲冑談義三「古鎧と新造の鎧」 福田義久 13 遊甲春秋記(四) 井伊稱心 16 甲冑武具審査における重要文化資料 (重要第四九八号~第五〇七号) 18 書評『赤備え―武 […]
新出 蜂須賀家旧蔵蜂須賀正勝所用甲冑について(四) 井伊達夫 2 老兵の甲冑談義二「腐っても鯛(色々威腹巻入手の記)」 福田義久 12 名古屋市博物館に寄贈された腹巻 三浦一郎 17 遊甲春秋記(三) 井伊稱心 20 投 […]
マドリード王宮武器庫の秀吉が贈った”幻の刀剣“と”甲冑” 飯田一雄 2 早乙女派兜の研究(十二)家次・家利・守家他 折笠輝雄 19 遊甲春秋記(二) 井伊稱心 24 二十八間小星兜図の […]
「桃形兜」の編年と地域性 竹村雅夫 2 諏訪流流鏑馬事始「諏訪大明神畫詞」 折笠輝雄 18 幻の郵便保護銃 澤田 平 22 遊甲春秋記 井伊達夫 29 名和弓雄(貞年)顧問の追悼 藤本鞍斎 34 名和弓雄先生の思い出 加 […]
新出 蜂須賀家旧蔵蜂須賀正所用甲冑について(三) 井伊達夫 2 早乙女派兜の研究(11) 折笠輝雄 9 鍋島家伝来武具甲冑展のお知らせ 8 岡山県立博物館特別展のお知らせ 22 甲冑武具審査における重要文化資料 その七十 […]
柳廼社伝武田信玄公の兜調査紀行 藤本鞍斎 2 「鬼切り」 澤田 平 7 早乙女派兜の研究(九) 折笠輝雄 11 “源平の時代展”を見る『嗣信最期』から『知盛幻生」へ 山田道則 14 新出 蜂須賀家 […]
刈谷市野田八幡宮探訪 水野勝成関ヶ原での戦勝記念具足と板倉重昌公具足を再 加藤征男・加藤宏之 2 『野州住吉久』の兜鉢考察(二) 古橋正令 7 老兵の鎧談義 一 師山草堂蔵上州憲国作兜 福田義久 20 早乙女派兜の研究( […]
新出 蜂須賀家旧蔵 蜂須賀正勝所用甲冑について 井伊達夫・須藤茂樹 2 甲冑の札板構成についての一考察 金山順雄 13 研究の素材 厳星兜鉢 山口廣夫 24 早乙女派兜の研究(七)―家成― 折笠輝雄 28 勝頼を描く 三 […]
直江謙続の甲冑遺品・・・竹村雅夫 「義通」銘に七十二間筋兜鉢・・・折笠輝雄 「遠国御武器類」に見る具足 -徳川家康関ヶ原の合戦で用いた具足など・兜を中心として- ・・・折笠輝雄 甲冑武具審査における重要文化資料 本部月例 […]